メニューを飛ばして本文へ

Blog

福島市で不動産売却を相談するにはどこがいい?60代向け相談先の選び方ガイド

福島市 不動産売却 相談ガイド

「福島市で不動産を売りたいけど、相談はどこがいいのだろう?」こんな悩みを抱える人は少なくありません。

 

実際、過去に不動産を売却した人の約7割が何らかの困りごとや悩みに直面したとの調査結果もあります。

 

その他にも、「だまされたり損をしたくない」「税金や手続きが難しそうで不安」といった声がよく聞かれます。これらはもっともな不安です。不動産は人生で何度も売買するものではないため、分からないことだらけで当然です。

 

そこで本記事では、福島市で不動産売却を検討している60代の方に向けて、適切な相談先の選び方を中立的な立場で解説します。悩みに共感しつつ、安心して相談できる窓口を見つけ、不動産売却をスムーズに進めるお手伝いをします。

 

不動産売却の相談先とそれぞれの特徴

相談窓口の特徴を解説

不動産売却について相談できる先はいくつかあります。それぞれ得意分野や役割が異なるため、あなたの不安や疑問に合わせて選ぶことが大切です。

 

ここでは主な相談先として、「不動産会社」「行政機関(市役所・税務署など)」「司法書士・税理士などの士業」「銀行・金融機関」の特徴をわかりやすく紹介します。

 

不動産会社に相談する

不動産会社への相談イメージ

不動産会社は、家や土地の売却を専門に扱うプロです。売却の流れ全般や市場価格の見極め、買い手探しなどをトータルでサポートしてくれます。特に「この家はいくらくらいで売れる?」といった売却査定や、現在の市場動向について知りたいときに頼りになる存在です。

 

不動産会社に相談するメリットは、専門的な知識と豊富な経験を生かしたアドバイスがもらえることです。例えば、築年数が古い家でもリフォーム次第で高く売れる可能性があるか、福島市内のどの地域に買い手のニーズがあるか、といった具体的な話を教えてくれます。また売却の流れも一から説明してくれるので、「何をすればいいかわからない」という不安も和らぐでしょう。

 

不動産会社を利用した売却方法には大きく仲介(媒介)」と「買取」の2種類があります。仲介は不動産会社があなたの物件を市場に出し、買主を探して成立させる一般的な方法です。

 

一方、買取は不動産会社(もしくは提携の買取業者)が直接あなたの物件を買い取る方法です。それぞれメリット・デメリットがあり、少しでも高く売りたいなら時間をかけてでも仲介で買主を探すのが基本ですし、とにかく早く現金化したいなら買取が適しています。

 

例えば車に例えると、仲介は中古車販売店で買い手を探すようなもので高値を期待できますが時間がかかります。買取は下取りのようなもので即金性は高い代わりに価格は低めになりがちです。

 

まず不動産会社に相談すれば、自分の状況だとどちらが良いかアドバイスをもらえるでしょう(仲介の場合は買主が見つかるまで時間がかかり、買取の場合は相場より安くなる傾向があります)。

 

福島市で不動産会社に相談する方法としては、地元の不動産屋さんの店舗に行くほか、最近ではインターネットの一括査定サイトを使って複数社に査定依頼をすることもできます。

 

また、不動産会社が所属する業界団体による無料相談会を利用する方法もあります。例えば公益社団法人福島県宅地建物取引業協会(宅建協会)では、福島市の野田町にある不動産会館で毎月第2・第4水曜日に不動産無料相談所を開設しています。

 

こうした場では宅地建物取引士など専門の相談員が中立的な立場で対応してくれるので、まずは第三者的に話を聞いてほしいという時に役立ちます。

 

行政機関(市役所・税務署など)に相談する

行政機関での相談風景

不動産の売却には役所での各種手続きや税金の申告がつきものです。そのため、行政機関に相談できることも覚えておきましょう。福島市役所や税務署といった公的機関では、手続き面や税金面での情報提供を受けることができます。

 

例えば、市役所では不動産に関する一般的な相談窓口や関係部署を紹介してもらえます。福島市役所には市民相談コーナーがあり、不動産登記や法律相談の予約案内をしてくれることもあります(司法書士の相談日は市報などで告知)。

 

また、福島市には空き家バンク制度もありますので、空き家をお持ちの場合は市に登録して買い手を募る方法について問い合わせるのも一つです。

 

税務署は、売却にかかる税金の相談先です。不動産を売って利益(譲渡益)が出た場合、その翌年に所得税・住民税の申告が必要になる可能性があります。特に、長年住んだ自宅を売った場合には3000万円特別控除など税金を大きく減らせる特例があり、条件に当てはまるかどうか確認することが大切です。

 

税務署に相談すれば、そうした税制優遇の適用条件や、確定申告のやり方について教えてくれます。福島市の場合、所管の福島税務署がありますので、売却前後に一度相談しておくと安心です。

 

司法書士・税理士など専門家(士業)に相談する

専門家への相談イメージ

不動産売却に際しては、法律や税金の専門知識が求められる場面も多々あります。その際に頼りになるのが、司法書士や税理士といった士業の専門家です。それぞれどういう場面で役に立つのか、ご説明します。

 

司法書士は、不動産の登記(権利証明)手続きの専門家です。家や土地を売買するときは、所有者の名義変更(所有権移転登記)を法務局で行う必要があります。司法書士はその手続きを代理で行ってくれる専門家で、売却時にはほとんどの場合で司法書士に依頼します。

 

また、売主の立場で事前に相談しておけば、登記簿を調べて権利関係に問題がないか(例えば抵当権住宅ローンの担保が付いていれば外す手順など)確認してくれます。不動産会社でも手続きは案内してくれますが、より法的に細かい点は司法書士に直接相談すると安心です。

 

福島市内にも多くの司法書士事務所がありますし、福島県司法書士会を通じて無料相談会に参加することもできます。

 

税理士は、文字通り税金の専門家です。不動産を売却するときの税金、特に所得税や住民税の計算・申告について助言をもらえます。先ほど触れた3000万円特別控除をはじめ、不動産売却には税金の特例が複数あります。

 

例えばご自宅を売った場合の特別控除や、長期所有資産の軽減税率、住み替え時の特例など、多岐にわたります。さらに、親から相続した家を売るケースでは被相続人居住用財産の3000万円控除という大きな節税策もあり、該当すれば譲渡所得税を大幅に軽減できます。

 

こうした制度は一般の方には聞き慣れないでしょうが、税理士に相談すれば自分がどの特例を使えそうか教えてもらえます。

 

また、相続や贈与、離婚による財産分与などが絡む不動産売却では、司法書士や税理士だけでなく弁護士に相談したほうが良い場合もあります。例えば、相続した不動産を売る前に相続人間で遺産分割協議が必要なケースや、離婚に伴い財産分与で家を売却するケースなどです。

 

そうした複雑な事情がある場合は、早めに法律の専門家である弁護士に相談しておくと、後々のトラブルを防げます。福島県弁護士会でも法律相談を受け付けていますので、必要に応じて検討しましょう。

 

銀行・金融機関に相談する

銀行での相談の様子

もしご自宅にまだ住宅ローンの残債がある場合や、売却後の資金計画について相談したい場合には、銀行など金融機関も頼れる相談先です。

 

住宅ローンが残っている家を売る場合、基本的には売却代金でローンを完済し、銀行の抵当権(担保)を外してもらう必要があります。売却金額がローン残高を上回ればそのまま完済できますが、逆に残高のほうが多いと不足分を埋める手立ても考えねばなりません。

 

こうしたケースでは、まず借入先の銀行に事情を相談しましょう。銀行の担当者から、売却とローン完済の流れや必要な手続きを教えてもらえます。また、不足しそうな場合の対策(例えば預貯金で補填する、他の不動産を担保に追加する、等)についてもアドバイスが得られるでしょう。

 

さらに、銀行には資産相談窓口が設けられていることもあります。例えば、売却してまとまったお金が入るけれど老後の資金計画が不安という場合、銀行のファイナンシャルプランナーが資金運用や預金プランについてアドバイスしてくれることもあります。

 

ただし銀行は金融商品の営業も兼ねる場合がありますので、あくまで参考意見として聞き、自分に必要かどうか見極めることが大切です。

 

福島市内には地方銀行や信用金庫の支店が多数あります。それぞれ住宅ローン相談会や資産運用相談会を開催していることもありますので、自分の取引先はもちろん、他の銀行の情報もチェックしてみましょう。

 

特に売却後に新たな住まいを購入する予定がある場合(住み替え)は、住宅ローンの借り換えや新規ローンについて銀行に事前に相談しておくと安心です。売却と購入をスムーズにつなぐためのローン商品(いわゆる「つなぎ融資」についても教えてもらえる可能性があります。

 

福島市の不動産市場の現状と相談時に知っておくべきこと

福島市の市場と相談準備

相談先を選ぶ前に、福島市の不動産市場が今どんな状況かをざっと理解しておくと、相談がよりスムーズになります。ここでは公的なデータや地域の特徴を基に、福島市の不動産価格や取引動向を解説します。また、相談前に準備しておくと良い情報についても触れます。

 

福島市中心部(信夫山より福島駅方面を望む)。県庁所在地である福島市は、中核市として一定の人口需要があり、不動産市場も安定傾向にあります。どのくらいで売れるか」は地域によって差があるため、まずは地元の市場動向を把握することが大切です。

 

福島市の不動産市場の現状

福島市の不動産市場の現状を示すグラフ

福島市の不動産価格は、ここ数年大きな上下はなく緩やかに下落しています。

大きく値崩れすることはない一方、急騰することもない、ある意味安定した市場と言えるでしょう。特に福島市は東日本大震災の後、被災者の住宅需要集中により一時的に不動産価格が上昇した経緯がありますが、その後需要が落ち着いた現在でも震災前よりは高い水準を維持しています。震災以降も主要エリアでは安定した需要が続いており、今は「決して悪くない売却タイミングと言えます。

 

もっとも、市内でも地域による差はあります。一般的に市街地中心部ほど需要が高く、郊外ほど需要が弱い傾向があります。福島駅周辺や幹線道路沿いの便利なエリアでは、比較的高めの価格で取引されやすく、売却までの期間も短い傾向があります。

 

一方で郊外や山沿いの地域では買い手探しに時間がかかることもあるため、そうした物件をお持ちの場合は早めの計画が重要です。特に今後は相続空き家の増加が深刻化することが予想されるためです。

 

市の予測では2040年までに人口が20%以上減る見込みとされており、長期的には不動産価格に下押し圧力がかかる可能性があります。そのため、特に郊外物件は「いつかまた需要が戻るだろう」と楽観しすぎず、売れる時に計画的に売却する姿勢も大切です。

 

相談前に準備しておくと良い情報

相談前に準備する書類の例

不動産売却の相談に臨む前に、あらかじめ手元に揃えておくと良い情報や資料があります。これらを用意しておくと、相談相手も状況を把握しやすく、話がスムーズに進みます。

 

・不動産の基本情報

物件の所在地・地番、面積、間取り、築年数などの基本データはすぐ答えられるようにしましょう。登記簿謄本や権利証(登記識別情報)、公図が手元にあればベストですが、無くても固定資産税の納税通知書などに土地建物の概要が記載されています。特に登記上の名義人が現在自分になっているか(相続登記漏れがないか)も確認ポイントです。

 

・権利やローンの状況

住宅ローンの残高や借入先、返済条件も把握しておきましょう。ローンが残っている場合、その物件には抵当権が設定されていますので、売却時にどう処理するか相談が必要です。

 

また、他に共有者がいる物件(例えば夫婦共同名義や兄弟で相続した土地など)の場合、その共有者全員の同意が必要になるため、事前に話し合いの状況も整理しておきます。

 

・おおよその価格観

事前にインターネットなどで類似物件の売出し価格を調べておくと、自分の不動産のおおよその相場観がつかめます。「〇〇町 中古住宅 ○LDK」「△△地区 土地 坪単価」などで検索すると、近隣の取引事例が見つかるかもしれません。

 

ただし売出し価格は必ずしも成約価格ではない点に留意してください。あくまで参考程度に、相談時に「自分なりに●●万円くらいかなと考えているのですが」と伝える材料にしましょう。

 

・その他考慮している条件

たとえば「いつまでに売りたい」「できればこの方法で売却したい」といった希望や、「家財道具が大量に残っているがどう処分すれば?」など具体的な悩みがあればメモしておきます。

 

また、福島市ならではの情報として、空き家の場合は市の空き家バンクへの登録を検討しているとか、福島県の補助金(老朽危険空き家除却補助など)の対象かもしれない、といったことも伝えるとよいでしょう。地元の相談先であれば、福島市や福島県の制度にも詳しいので、教えてもらえる可能性があります。

 

こうした情報を整理してから相談に臨めば、相談先からより的確なアドバイスをもらえます。逆に何も準備せず「とりあえず家を売りたいんだけど」と相談に行くと、相手も基本事項の聞き取りに時間がかかってしまいます。限られた相談時間を有効に使うためにも、事前準備はしっかりしておきましょう。

 

相談先を選ぶ際のチェックポイント

では実際に「ここに相談しよう」といくつか候補が出てきた場合、どう比較検討すれば良いかをまとめます。大切なのは、一つの選択肢に絞り込む前に必ず複数を比較することです。その上で、信頼できる相談相手かどうか見極めるポイントや、相談時に聞いておきたい質問例を挙げます。

 

複数の相談先を比較検討する

複数比較の重要性を説明

不動産売却においては、最初からひとつの窓口に決め打ちしないことが重要です。なぜなら、不動産の評価額や提案内容は相談先によって異なる場合があるからです。

 

例えば不動産会社A社では「〇〇万円ぐらいで売れる」と言われても、B社ではもっと高い査定が出ることもありますし、逆に理由を聞けばA社のほうが妥当な根拠を示してくれる場合もあります。一社だけの話で判断してしまうと、適正な相場感や妥当な条件が見えにくくなってしまいます。

 

そのため、最低でも2~3社以上には相談してみることをおすすめします。不動産会社であれば複数社に査定を依頼して比較する、行政機関でも市役所と税務署それぞれに聞いてみる、といった具合です。

 

実際に、「複数社に査定を依頼し、提案内容や実績を比較して信頼できるパートナーを見つけましょう」というのは不動産売却成功の鉄則です。複数の意見を聞くことで、より正確な相場観がつかめ、自分に合った方法を選びやすくなります。

 

例えば私たちが病院にかかるときも、重大な病気の疑いがあれば念のためセカンドオピニオンを求めます。同様に、不動産売却という大事な判断をする前に「セカンドオピニオン」「サードオピニオン」を得ることは決して不自然なことではありません。むしろ、各相談先にも「他の所にも相談しています」と伝えておくことで、より誠実に対応してもらえる効果もあります。

 

相談時に聞いておきたい質問例

相談時の質問例リスト

いざ相談の場に臨むと、緊張して何を質問すればいいか頭が真っ白なんてこともあるかもしれません。そこで、相談時にぜひ聞いておきたいポイントをいくつか例示します。メモを見ながらで構いませんので、大事な点は遠慮なく質問しましょう。

 

・「この不動産のだいたいの売却価格と根拠」

査定額を提示してもらったら、その根拠を尋ねましょう。「近隣では最近○○万円で取引があった」「建物が古いので土地値が中心になる」など、理由を教えてくれます。根拠があいまいな場合は要注意です。

 

・「売却にはどのくらいの期間がかかりそうか」

急いで売りたいのか、なるべく高く売りたいのかによって戦略が変わります。平均的な売却期間や、早く売るための工夫、高く売るためのポイントなど聞いてみましょう。

 

・「費用はどれくらいかかるか」

仲介手数料(成功報酬)や登記費用、必要に応じて測量費や解体費など、かかる費用の見通しも確認します。特に仲介手数料は成功報酬とはいえ売却額の3%+6万円が相場なので、それも踏まえて計画を立てる必要があります。

 

・「トラブルになりやすい点はあるか」

境界が不明確、増改築履歴がある、借地権付き、など物件固有の事情があれば指摘してもらいます。問題がありそうなら早めに対策を検討しましょう。

 

・「自分でも売却前にやっておくべきことは?」

家の整理整頓や簡易な修繕、ホームステージング(見栄えを良くする演出)など、売主側でできる工夫があれば教えてもらいます。例えば「このくらいの古さなら、ハウスクリーニングしておけば印象が違いますよ」といった実践的なアドバイスが得られることもあります。

 

これらの質問に対して、親身になってわかりやすく答えてくれる相談先は信頼度が高いと言えます。逆に、質問をはぐらかしたり「とにかくウチに任せておけば大丈夫ですよ」などと具体性に欠ける対応をするところは慎重に判断しましょう。

 

信頼できる相談先の見極め方

信頼できる相談先を見つけるコツ

最後に、信頼できる相談相手かどうかを判断するポイントです。悪質な業者に引っかからないためにも、次の点に注意してください。

 

・宅建業の免許をきちんと表示している

不動産会社の場合、事務所に「○○知事()第○○号」といった宅地建物取引業の免許番号を掲示することが法律で義務付けられています。相談時に名刺や店舗でその表示を確認しましょう。無免許業者は論外です。

 

・メリットだけでなくデメリットも説明してくれる

信頼できる相談相手は、いいことばかりでなくリスクや注意点もちゃんと教えてくれます。「必ず高値で売れます!」といった甘い言葉ばかり並べて即決を迫るようなら要注意です。

 

特に、不動産会社の中には最初わざと高い査定額を提示し、後から理由をつけて大幅に値下げさせるような悪質な手口も報告されています。適正価格とかけ離れた高額を提示する業者は警戒しましょう。

 

・説明がわかりやすい

専門用語だらけでまくしたてられると不安になりますよね。あなたが理解できる言葉で丁寧に話してくれるかどうかも大切です。60代の方で難しい用語に戸惑っている様子なら、きちんとかみ砕いて説明してくれる相談員だと安心です。

 

・契約を急がせない

相談したその日に「今すぐ媒介契約書にサインを」と急かしてくる業者にも注意しましょう。じっくり検討させてくれる余裕があるか、他と比較することを嫌がらないか、といった点も見極めポイントです。信頼できる相手なら「ぜひ他社とも比較してください」と言ってくれるくらいのものです。

 

・実績や評判

可能であれば、その相談先の実績や口コミも参考にしましょう。福島市での取引実績が豊富か、地域に根ざした活動をしているかは重要です。

 

地元密着型の会社は地域の事情に詳しく、買い手ネットワークも持っていることが多いです。一方で全国規模の大手には最新の売却手法や幅広い広告力が期待できます。それぞれ評判をネットで調べたり、知人に聞けるなら聞いてみるのも良いでしょう。

 

もし少しでも「この人に任せて大丈夫かな?」と疑問を感じたら、無理に一箇所に決めず他の相談先もあたってみてください。そして判断に迷う場合は、前述の消費生活センターなど公的機関にも意見を求めると安心です。大事な資産を扱うのですから、納得いくまで慎重に検討しましょう。

 

相談後にスムーズに売却を進めるためのポイント

適切な相談先が見つかり、具体的なアドバイスをもらったら、いよいよ実際の売却活動に移っていきます。ここでは、相談で得た情報を生かし、スムーズに売却を進めるためのポイントをまとめます。せっかく相談した内容を無駄にしないよう、整理して行動に移しましょう。

 

相談内容を整理し計画を立てる

相談内容を整理する様子

まず、各相談先で得られた情報をしっかり整理しましょう。メモを見返し、共通して言われたことや異なっていた点を書き出します。

 

例えば、ほとんどの不動産会社が「○○万円前後」と査定したならそれがおおよその相場でしょうし、一社だけ極端に高い(あるいは低い)数字を言っていたら理由を再確認する必要があります。

 

また、市役所や税務署から聞いた手続きや期限などもリストにします。やるべきことが多岐にわたる場合は、優先順位をつけてスケジュール化すると良いです。

 

次に、売却までの大まかな流れを把握しておきます。

一般的な不動産売却の流れは、査定媒介契約(不動産会社と正式契約)売却活動(広告・内見対応)買主と売買契約引き渡し・決済、となります。買取の場合は早ければでいきなり不動産会社と売買契約になることもあります。

 

ご自身のケースではどのパターンになりそうか、相談先の説明をもとに把握しましょう。「今はまだ査定を聞いただけだけど、正式に依頼するなら次は○○が必要」といった具合に、今後の段取りを頭に入れておくことが大事です。

 

役割分担と追加の専門家への依頼

専門家との連携を示すイラスト

売却を進める段階では、関わる人たちの役割分担を明確にしておきましょう。例えば、不動産会社に仲介を依頼するなら、買主探しや契約交渉は基本的にその担当者が行います。一方で売主であるあなたは、必要書類を用意したり、内覧(購入希望者の見学)に協力したりといった役割があります。

 

また、司法書士や測量士などに依頼すべき業務(登記や境界確定など)が出てきたら、不動産会社経由で紹介してもらうか自分で手配するか決めます。税理士への確定申告依頼も、早めに段取りしましょう。誰が何をするのかを曖昧にしないことで、「聞いてないよ!」という行き違いを防げます。

 

例えば、古家付きの土地を売る場合、「家の解体は売主・買主どちらが負担するのか」「解体しないで現状のまま売るか」を決めておかねばなりません。

 

これも相談時に方針を聞いていると思いますので、それに沿って動きます。必要なら役所に解体補助金の申請ができるかも確認しておきましょう(福島市や福島県にも老朽建物の除却補助制度があります)。

 

コミュニケーションを密に保つ

担当者と密に連絡を取るイメージ

売却活動中は、不動産会社の担当者や依頼した専門家との連絡を密にとることが成功のカギです。進捗状況の報告を受けたり、こちらから疑問点を随時問い合わせたりしましょう。遠慮は要りません。

 

「こんなこと聞いていいのかな?」と思うようなことでも、わからないまま進めるほうが危険です。たとえば初めての買主案内(内見)の前には、「どんな点に興味を持たれそうですか?」「見せるときの注意点はありますか?」など聞いてみると良いでしょう。担当者とのコミュニケーションをしっかり取ることで、お互い認識のズレなく進められます。

 

また、途中で状況が変わった場合(例えば思ったより反響が少ない、価格を見直したほうが良いかもしれない等)も、逐一相談しましょう。

 

価格変更や売却方針の修正は、早め早めのほうが効果的です。逆に購入希望者からの質問や条件提示があった場合も、すぐに担当者から共有してもらい、回答方針を検討します。

 

売主本人の決断が必要な場面(値下げ交渉に応じるか等)では、じっくり検討した上で意思決定しますが、迷うときは担当者に意見を求めるのもいいでしょう。最終的に決めるのはあなたですが、プロの意見は貴重な参考になります。

 

最後に、売却が完了した後もやるべきことがあります。引き渡し後の確定申告や、引っ越し先での住所変更手続き、場合によっては住宅ローンの抹消登記など細かな手続きが残ります。

 

これらについても事前に確認し、忘れずに行いましょう。税理士に依頼する場合は資料をまとめて渡し、そうでなければ自分で期限内(通常売却した翌年の23月)に申告します。

 

まとめ:福島市で不動産売却を相談する際のポイント

相談のポイントまとめ

最後に、本記事の要点をまとめます。福島市で不動産売却を検討している60代の皆さんが、安心して相談先を選び、納得のいく売却を進められるよう再確認しましょう。

 

・相談内容に応じて適切な窓口を選ぶ

一口に不動産売却と言っても、価格のこと、手続きのこと、税金のことなど様々な側面があります。それぞれ専門とする相談先(不動産会社、行政機関、司法書士・税理士、銀行など)がありますので、自分の悩みに合った窓口を選びましょう。必要に応じて複数の機関にまたがって相談するのもOKです。

 

・福島市の地域事情も踏まえる

福島市の不動産市場は安定していますが、地域差があります。市中心部の需要は比較的堅調である一方、郊外は計画的な売却が重要です。公的データや周辺の取引事例も参考に、市場動向を把握しておきましょう。

 

また、市や県の制度(空き家対策や補助金、税制優遇)も積極的に活用できるか確認を。地元に特化した情報は地元の専門家が詳しいので、どんどん質問してみてください。

 

・複数の選択肢を比較検討する

最初から一つに絞らず、複数の会社や機関に相談してみることが大切です。それぞれの査定額や提案を比べることで相場観がつかめ、悪質なケースを見抜くこともできます。複数相談は手間に思えますが、結果的に「相談してよかった」と思えるはずです。

 

・信頼できる相手か見極める

相談先が決まったら、その担当者が信頼に足る人物か改めて見極めましょう。説明が丁寧で分かりやすいか、こちらの質問に真摯に答えてくれるか、契約を急がせないか、といった点です。

 

不明点が残らないようにし、少しでも不信感があれば他の専門家の意見も仰ぐなど慎重に対応しましょう。福島市消費生活センターなど公的な相談窓口も味方につければ安心です。

 

・計画的かつ着実に売却を進める

相談で得た知識を生かし、売却までの段取りをきちんと組み立てましょう。準備すべき書類ややるべきことをリスト化し、関係者と連携しながら一つ一つ進めます。

 

焦りは禁物ですが、かと言って無計画では良い結果は得られません。「相談して終わり」ではなく、「相談をスタートにして、行動へ移す」ことが成功への近道です。

 

福島市での不動産売却は、地元事情に通じた頼れる専門家と二人三脚で進めることで、きっと満足のいく結果に近づきます。皆様が、大切な不動産を納得いく形で手放し、次のステップへ踏み出せるよう、本記事の情報がお役に立てば幸いです。

 

もし福島市にお持ちの不動産の売却について、相談相手が欲しいとお望みの方はぜひ一度当社WIREDまでご相談ください。

 

福島市出身のスタッフが、真摯に・丁寧にご対応させていただくことをお約束致します。私たちは日々「営業マンではなく良き相談相手」として、豊富な売却事例を元に最適な売却方法をご提案させていただいております。

 

無料で査定・ご相談を承っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

 

ページトップ
Page top